第一单元 名词、指示词、数量词


A は B です / ではありません

A 是/不是 B

「では」的口语形式是「じゃ」

e.g. これ去年買ったカメラです
e.g. 妹学生じゃありません。会社員です


A は B でした / ではありませんでした

A 曾经是/不是 B(过去式)

e.g. おとといは雨で、昨日でした


A は B だ / ではない

A 是/不是 B(普通体)

e.g. あれ日本語の教科書
e.g. 林さん上海人ではない


A は B だった / ではなかった

A 曾经是/不是 B(过去式普通体)

e.g. 3年前、あの人この会社の社長だった
e.g. それではなかった


A は B ですか / でしたか

A 是 B 吗?

e.g. あの人田中さんですか。(日语中疑问句也用句号)
  いいえ、違います。山下さんです。


A は B で、C です

A 是 B,(也)是 C(表示并列)

e.g. 私寮の管理人、小野です


日本語の数词

基数词和序数词读法不一样

基数词:人数、月份、小时、分钟
序数词:日期、天数

注意音变!


第二单元 动词

三类动词

I类动词:词尾是「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」,且倒数第二个假名一般是「あ、う、お」段假名
e.g. 買う 行く 生かす 立つ 死ぬ 読む 入る 帰る 切る 知る 走る

II类动词:词尾必须是「る」,且倒数第二个假名要在「い、え」段上
e.g. 起きる 食べる 見る 寝る

III类动词:「サ」变动词和「カ」变动词
e.g. する 運動する 勉強する 来る


自动词和他动词

自动词:不需要宾语,自发的、不掺杂主观意图的动作和行为,一般情况格助词用「が」
e.g. ある いる 行く 来る

他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「を」
e.g. 話す 読む 書く 飲む

有些动词既可作自动词又可作他动词。
e.g. 開く 休む 吹く 笑う 終わる


动词「ます形」

动词的敬体形

I类动词:把词尾的「う」段假名变为同行「い」段假名后接「ます」
e.g. 言う -> 言います
  行く -> 行きます
  帰る -> 帰ります

II类动词:把词尾的「る」去掉之后接「ます」
e.g. 見る -> 見ます
  食べる -> 食べます

III类动词:「~する」变为「~し」之后接「ます」,「来(く)る」变为「来(き)」之后接「ます」
e.g. 運動する -> 運動します
  勉強する -> 勉強します


动词「て形」

三类动词都有自己的变形方式,有点复杂就不在这里一一列举了,大概就是音变+「て」/「で」
e.g. 行って 鳴って 死んで 見て 食べて 来て

有四种表达含义:

  1. 表示动作或状态同时进行
    e.g. 辞書を見て漢字を覚えます。

  2. 表示动作或行为相继发生
    e.g. 昨日の夜は6時に帰って、ご飯を作ります。

  3. 表示行为的方法和手段
    e.g. バスに乗って、海へ行きました。

  4. 表示原因
    e.g. 財布をなくして困りました。


动词「た形」

三种动词的变形方式和「て形」一样,也是音变+「た」/「だ」,表示动词的过去时

e.g. 行った 言った 見た 食べた 来た

e.g. 私は玄関のドアを開けた


动词「ない形」

三种动词的变形方式和「ます形」大概一样,表示否定(现在时),其对应的过去时否定形为「なかった」,对应的敬体分别为「ません」和「ませんでした」

e.g. 言わない 行かない 死なない 食べない 見ない 運動しない 来ない

e.g. 朝は忙しいて新聞は読まない
  今日、朝ご飯は食べませんでした


动词普通形和敬体行
时态 普通形 敬体形
现在时肯定形 动词辞书形 ~ます
现在时否定形 ~ない ~ません
过去时肯定形 た形 ~ました
过去时否定形 ~なかった ~ませんでした

する

有三种表达含义:

  1. 表示做……,以「をする」形式接在表示动作或行为的名词之后
    e.g.運動をしてもいいですか。(这里「する」变成了「て形」)

  2. 「する」前面接带有行为性质的名词,构成III类动词
    e.g. 今年試験に失敗しても、また来年頑張ります。(变形同1)

  3. 表示身上戴着小饰品的状态,大多是以「している」的形式出现
    e.g. 先生は毎日ネクタイをしています。


やる

表示,一般情况下可以与「する」互换,但语气要更为随意,只有他动词的用法

e.g. 今日は、家でどんなことをやりましたか。


できる

有三种表达含义:

  1. 表示可以做到,即有能力,前面要用「が」
    e.g. この仕事は日本語ができなくても大丈夫です。

  2. 表示完成了 / 做完了(前面加「よく」、「うまく」等就表示做得很好
    e.g. 今日の宿題はできましたか。
      はい、でも、うまくできませんでした。

  3. 表示新建成 / 新成立 / 产生,可以表示具体事物的出现和产生,也可以表示虚拟关系或概念的建立
    e.g. 先週、新しい友達ができた
    e.g. 駅前に新しいレストランができた


ある

有三种表达含义:

  1. 表示存在,通常用于无意识的物体,否定形式为「ない」/「ありません」
    e.g. 棚の上に本が3冊あります
    e.g. 私のペンがない

  2. 表示拥有物品、知识、产权等,即物品或抽象事物的所有权
    e.g. 鈴木さんはお金がありません

  3. 表示事情的发生
    e.g. 昨日近所で火事があった
    e.g. 先週から少し熱があって頭が痛いです。


いる

表示存在,通常用于有意识、有生命的生物

e.g. 田中さんがどこにいるがわかりません。
e.g. ずっとそとにいたので、体が冷えしまいました。


第三单元 な形容词、い形容词

な形容词(普通形和敬体形)
时态 普通形 敬体形
现在时肯定形 ~だ ~です
现在时否定形 ~ではない ~ではないです / ではありません
过去时肯定形 ~だった ~でした
过去时否定形 ~ではなかった ~ではなかったです / ではありませんでした

「では」的口语形式是「じゃ」

e.g. 明日は暇だですね。
e.g. この映画はあまり好きではない(じゃない)
e.g. 私の部屋はきれいじゃないです
e.g. ホテルの部屋は静かではありませんでした
e.g. お菓子はあま好きではありません


な形容词 + 名词

な形容词修饰名词的时候,要把词尾的「だ」改为「な」,再接名词

e.g. 一番大変な仕事は何ですか。


な形容词 + 动词

な形容词修饰动词的时候,要把词尾的「だ」改为「に」,再接动词,即副词用法

e.g. 体が丈夫にでした


な形容词「で形」

な形容词在句中表示并列或者中顿的时候,要把词尾的「だ」变成「で」

e.g. この街は賑やかで便利なところです。(并列)
e.g. この辺りはとても静かで、風景もきれいです。(中顿)


い形容词(普通形和敬体形)

这里的「~」都是い形容词词干

时态 普通形 敬体形
现在时肯定形 ~い ~いです
现在时否定形 ~くない ~くないです / くありません
过去时肯定形 ~かった ~かったです
过去时否定形 ~くなかった ~くなかったです / くありませんでした

e.g. この小説はつまらない
e.g. 先月はとても忙しかった
e.g. そのケーキは美味しくなかったよ。
e.g. ここで写真を撮ってもいいですね
e.g. 昨日の天気がよくなかったです

注意:「いい(良い)」的变形比较特殊,几种简体形分别为「いい」、「よくない」、「よかった」、「よくなかった」


い形容词 + 名词

い形容词修饰名词的时候,直接接续名词

e.g. 窓から涼しい風が入りますよ。


い形容词 + 动词

い形容词修饰动词的时候,要把词尾的「い」变成「く」,再接动词,即副词用法

e.g. 天気が良くなりました
e.g. パンを薄く切ります


い形容词「て形」

い形容词用来表示同一事物的各种性质、特征时,「て」前后的词语属于并列或者递进的关系,「い」改「く」加「て」

e.g. この辺は夏は涼しくて、冬は温かいです。

い形容词和な形容词在同一句话中并列使用

e.g. 田中さんは優しくて静かな人です。


第四单元 疑问词

いくつ(幾つ)

几个,多少;几岁,可以用于询问小东西的个数和年龄

e.g. 妹さんはいくつですか。
  19歳です。
e.g. りんごはいくつありますか。


いつ

什么时候,用来询问时间

「いつか」可以表示不确定的日子

e.g. パーティーはいつがいいですか。
e.g. いつかまた日本へ来たいです。


誰 / どの人 / どなた / どの方

,询问人,从敬意程度看,「誰」 $<$ 「どの人」 $\leq$ 「どなた」 $<$ 「どの方」

e.g. 昨日と一緒にかえりましたか。
e.g. どの人は山下さんですか。


どう / いかが

……怎么样,……如何,询问对方的想法或事物的性质、状态等,或者是提出建议

e.g. そのレストランの料理はどう / いかがですか。
e.g. 紅茶を一杯どう / いかがですか。
e.g. 日本語の手紙をどう書きますか。

注意:「いかが」是「どう」的礼貌说法,但在询问某事应该怎么做的时候,不能用「いかが」替换


どのぐらい / どれぐらい

多久;多远,用来询问时间、距离、程度、具体数量等

e.g. 昨日はどのぐらい走りましたか。
e.g. 夏休みはどのぐらいありますか。


何(なに / なん)

什么

两种读法的区分:

  1. 读「なに」的场合:后接「が」、「を」、「から」、「まで」、「も」、「は」、「より」
  2. 读「なん」的场合:后接「だ」、「の」、「助数词」
  3. 两种读法都可以:后接「か」、「に」、「と」、「で」

e.g. 何(なに)も買いませんでした。
e.g. 映画は何(なん)時に終わりますか。
e.g. 何(なに / なん)か運動をしていますか。


なぜ / どうして / なんで

为什么,用于询问原因、理由

e.g. なぜ会社を辞めましたか。
e.g. 昨日どうして早く帰りましたか。
e.g. なんで来なかったの。


第五单元 格助词

有三种用法:

  1. 提示主语,表示客观现象、事物的状态、性质等;或者表示话题中首次出现的事物
    e.g. この大学に留学生いますか。
    e.g. あの部屋日本語の教室です。

  2. 表示整体的一部分从句、疑问句中的主语
    e.g. 兄は背高いです。
    e.g. どの人山下さんですか。

  3. 表示好恶、希望、技能好坏等的对象
    e.g. 私はカメラほしいです。
    e.g. 田中さんは多分歌上手でしょう。

注意:「が」和「は」的用法很像,但有所区别,「が」强调主语 / 信息新鲜度,而「は」则强调主题 / 对比
e.g. 始めまして。私は学生です。(自然地介绍身份)
e.g. 誰が学生ですか。
  私が学生です。(强调是我而不是别人)


から

表示起点,从……开始

e.g. あなたの家は学校から遠いですか。
e.g. 次の映画は5時から始まります。
e.g. 窓から涼しい風が入りますよ。


名词 / 数量词 + で,有六种用法:

  1. 表示动作进行的场所
    e.g. ここ写真を撮ってもいいですか。

  2. 表示手段、方法、工具
    e.g. 日本語話しましょう。
    e.g. ナイフパンを切りました。

  3. 表示动作的基准,或者数量的合计
    e.g. ノートは5冊300円です。
    e.g. 病院へ一人行きました。

  4. 表示原因、理由
    e.g. 去年、仕事外国へ行きました。
    e.g. 風邪学校を休みました。

  5. 表示范围
    e.g. この町一番賑やかなのはこの辺です。

  6. 表示原材料
    e.g. この料理は肉と野菜作ります。


有三种用法:

  1. 表示和某人共同做某事
    e.g. 私はおお爺さんよく散歩をします。
    e.g. 昨日誰一緒に帰りましたか。

  2. 表示和某人互相进行某事,且必须有对方才能完成
    e.g. 私は先生30分話しました。
    e.g. 友達電話で話しました。

  3. 表示说话或引用的内容
    e.g. この猫は何言う名前ですか。
    e.g. 漢字のテストは大変だったみんな言っていました。


1
2
3
4
5
6
7
{% mark 日本語の文法 %}
**中文翻译**

e.g. 例句

---


本站由 Sky Zhou 使用 Stellar 1.29.1 主题创建。
本博客所有文章除特别声明外,均采用 CC BY-NC-SA 4.0 许可协议,转载请注明出处。
© Copyright skyzhou.top
All Rights Reserved